理屈のない世界
2015年11月1日発行分 ■理屈のない世界 世の中では「奇跡」「不思議」といった表現をされることがありますが、 本来、私たちはそのような不思議、奇跡と表現できる世界に存在しています。 例えば、時間を過去にさかのぼってい …
2015年11月1日発行分 ■理屈のない世界 世の中では「奇跡」「不思議」といった表現をされることがありますが、 本来、私たちはそのような不思議、奇跡と表現できる世界に存在しています。 例えば、時間を過去にさかのぼってい …
2015年10月15日発行分 ■不安・心配の対処法 将来のことを不安に感じたり心配したりすることがあります。 例えばプロ野球の世界では成績が落ちるとすぐに戦力外通告を受けるという厳しい世界ですが、 この世界で数々の成功を …
2015年10月1日発行分 ■良いものに変えてゆく 私たちの体には普段の生活の中で知らず知らずのうちに「つみ・けがれ」が付いてしまいます。 この「つみ」というのは人間の本来のすばらしい体を包み込んでしまうもの(包む身)= …
2015年9月15日発行分 ■新陳代謝 私たちは古い細胞が新しい細胞に変わる「新陳代謝」によって生かされています。 例えば体の垢は古い皮膚の細胞がはがれてゴミといっしょになったものですが このとき古い細胞から新しい細胞へ …
2015年9月1日発行分 ■明るい気持ち 日本で最も尊く日本人の総氏神である伊勢の神宮の天照大御神(あまてらすおおみかみ)様は 美しい光を持ち、その光で他の神様や世の中に調和をもたらす神様です。 日本の歴史書である「日本 …
2015年8月15日発行分 ■道(どう)の精神 日本には神道や柔道、茶道など「道」と付く名前のものがいろいろありますが、 この道(どう)とは、生きるための道という意味です。 これは単に知識を学んだり、テクニックを競い合う …
2015年8月1日発行分 ■醗酵(はっこう)とは 味噌、醤油、漬物、パンなど私たちの食事の中にはいろいろな醗酵食品があります。 この醗酵は大まかにいいますと、微生物の働きによってある物質が変化し、 人間にとって有益に作用 …
2015年7月15日発行分 ■会いに行く よく神社などへ参拝に行かれる方は「○○が叶いますように」と神様に何かをお願いされる ことが多いですが、 神様はすべて知っておられるので、いつも理屈なく感謝していれば、 特に何かを …
2015年7月1日発行分 ■争わない、戦わない、殺さない 世界にはたくさんの民族がありますが、これはお互いに良いところを認め合って 調和してゆくために神様は民族というものを複数つくられました。 グローバル化という言葉があ …
2015年6月15日発行分 ■日本のことば 本来、日本語の大和言葉である「あいうえお」などの文字にはひとつひとつに意味があり それぞれ神様の世界を表現するものになっています。 たとえば、「い」という文字は「いのち」という …