2009年 2月1日号
2月3日は節分ですね。節分とは本来季節が移り変わる時期である
「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を指していました。
その中でも特に、冬から春に移り変わる立春は一年の初めという意味合いが強いので
立春の前日に1年間の邪気を祓うための豆まきなどが広まったそうです。
■シンプル・イズ・ベスト
私達日本人は昔からシンプルなものの中に真実の美を感じてきました。
日本人の服装に関しても、外国のようにいろいろな貴金属などできらびやかにする
美しさではなく、シンプルさの中に究極の美を追求してきたという歴史があります。
太古の昔からおまつりされている神社なども非常にシンプルな形をしている
ところが多いようです。
元春日大社の大宮司であった葉室先生は当時、普段めったに入ることができない
お宮の中にはじめて入ったとき、中を見て非常に驚いたそうです。
葉室頼昭先生とは
http://www.kamisamagosenzosama.com/hamurosensei.html
中に入ることができなかった周りの神職さん達は、
どれほどすごいお部屋になっていたのですか?と葉室先生に尋ねましたが、
葉室先生は逆に、ほとんど何もない非常にシンプルな部屋だったので
非常に驚いたそうです。
また普段の生活や仕事でも、その内容がシンプルであればあるほど
トラブルも少なく、スムーズに物事が流れるようです。
部屋や書類などを綺麗に整頓するのも良い流れを作るのに非常に大切なことです。
私はコンピューターのプログラミングの経験がありますが、
プログラムもできる限りシンプルな構造にするとトラブルも少なくなるし、
改造もしやすくなります。
逆に複雑にすればするほど、エラーが発生する可能性があがります。
みなさんも家の中や仕事について、今よりももっとシンプルにできないかを
考えてみてはいかがでしょうか。
このようなことは葉室頼昭先生から教わりました。
http://www.kamisamagosenzosama.com/hon.html
■神道「いのちを伝える」
この本は「人間は何のために生きているのか」という
根本的なことについて、目からウロコのオンパレードです。
このメールマガジンを立ち上げるきっかけにもなりました。
弟が結婚したときにプレゼントしましたが、ちゃんと読んでくれたのかは
不明です^^;
神道「いのちを伝える」
http://tinyurl.com/9whbtu
■誰でも簡単に幸せになれる!最も大切な方法
新しく無料レポートを作成いたしました。
タイトルは「誰でも簡単に幸せになれる!最も大切な方法」です。
誰でも簡単に幸せになれる!最も大切な方法
http://www.kamisamagosenzosama.com/shiawase.pdf
理屈から生まれた小手先のテクニックでは、
本当の幸せを手に入れることはできません。
しかしながら、何も難しく考える必要もありません。
幸せになるには以下の3つのステップを踏むだけです。
1 「誰でも簡単に幸せになれる!最も大切な方法」を読む。
2 毎日1分、このレポートに書かれていることを実行する。
3 このことを自分の子供や他の人にも教える。
たったこれだけで、本当の幸せが見えてくるなら、
やってみないともったいないですね。
現代の日本人が忘れかけている「ある真実」を理解するだけです。
http://www.kamisamagosenzosama.com/shiawase.pdf
またこのレポートに書かれている原点は葉室頼昭先生の本にも書かれています。
http://www.kamisamagosenzosama.com/hon.html
葉室頼昭さんの本を読むと、私たちはどれだけたくさんの
恩恵を受けているのかということがよく分かります。
メールマガジンのバックナンバーはこちらからお読みいただけます。
http://www.kamisamagosenzosama.com/melmaga.html
「神棚ってどうやってお祀りしたらいいの?」という方は
こちらをお読みください↓
http://www.kamisamagosenzosama.com/osonae.pdf
神棚はこちらでもお迎えすることができます。
http://www.jingukaikan.jp/kaikan/shop2kamidana.html
■春日大社 感謝・共生の館での催し2月予定
春日大社は千三百年の歴史があり、日本の伝統文化の宝庫です。
これを理屈ではなく肌で知っていただこうと、境内に建てられた”
感謝・共生の館”で人生を生きるうえで大切な知恵が伝えられています。
春日大社 感謝・共生の館
http://www.kasugataisha.or.jp/manabu/index.html
■内容についてお尋ね等ありましたら遠慮なくご一報ください。
お申し込み・お問い合わせ先
春日大社 広報研修部(梓司課改め)
電話番号 0742-22-7788(代表)
FAX 0742-27-2114
〒630-8212 奈良市春日野町160
※ご参加の方は電車・バスをご利用ください(駐車場は別途料金が必要です)
※感謝 共生の館には、JR・近鉄奈良駅よりバスが便利です。
春日大社 感謝・共生の館
http://www.kasugataisha.or.jp/manabu/index.html
■日本人のこころのふるさと
伊勢神宮
http://www.isejingu.or.jp/
春日大社
■毎日神様、ご先祖様に手を合わせて生活していると
本当に何か目に見えない力に助けられていることが実感できます。
仕事のトラブルも全くないし、すべてが順調でありがたい限りです。
いつもお読みいただきありがとうございます。