会いに行く
2015年7月15日発行分 ■会いに行く よく神社などへ参拝に行かれる方は「○○が叶いますように」と神様に何かをお願いされる ことが多いですが、 神様はすべて知っておられるので、いつも理屈なく感謝していれば、 特に何かを …
2015年7月15日発行分 ■会いに行く よく神社などへ参拝に行かれる方は「○○が叶いますように」と神様に何かをお願いされる ことが多いですが、 神様はすべて知っておられるので、いつも理屈なく感謝していれば、 特に何かを …
2015年7月1日発行分 ■争わない、戦わない、殺さない 世界にはたくさんの民族がありますが、これはお互いに良いところを認め合って 調和してゆくために神様は民族というものを複数つくられました。 グローバル化という言葉があ …
2015年6月15日発行分 ■日本のことば 本来、日本語の大和言葉である「あいうえお」などの文字にはひとつひとつに意味があり それぞれ神様の世界を表現するものになっています。 たとえば、「い」という文字は「いのち」という …
2015年6月1日発行分 ■水の循環 ご存知のとおり地球では休むことなく水が循環して私たち生物を生かしてくれています。 雨が降り、山や大地に浸み込み、長い年月をかけて栄養豊富な湧き水となって川に流れ、海へ行き、水蒸気とな …
2015年5月15日発行分 ■はだで感じる 何事もはだで感じてみるという姿勢が大切です。 特に現代ではパソコンやスマートフォンで情報交換することが多くなりましたが、 こればかりして生きていると端末の画面のような2次元的な …
2015年5月1日発行分 ■神秘の世界 この世の中について考えることでいかに神様、ご先祖様に感謝するのが 当たり前のことかがわかります。 まずこの世の中といいますか宇宙というものは無限の世界となっています。 NASAが宇 …
2015年4月15日発行分 ■後はおまかせ 時には将来のことをあれこれ不安に思ってしまうのが人情ですが 重要なことは「自分はひとりではない」ということです。 たとえ、周りに頼れる親しい人がいなかったとしても、 人間はすべ …
2015年4月1日発行分 ■本来の目的を意識する 何事もはじめに目的をはっきりとさせてから行うことが大切です。 目的というのは最終地点であり、目標はあくまで目的までの道のりにある目安です。 学校の勉強も本来は「教養を身に …
2015年3月15日発行分 ■適応するこころ 日本人のすばらしい人生観のひとつに「適応する」というものがあります。 これは環境に逆らわずに、それにあわせて生き方や方法を変化させることです。 元々日本はいろいろな民族が大陸 …
2015年3月1日発行分 ■人はなぜ老いるのか? 老いるといいますと、体が衰えてヨボヨボになってゆくという 悪いイメージを持つ方も多いと思いますが、 本来、「老いる」の「お」は、御:尊敬の念の「お」という意味、 「いる」 …